5 Artists Who Wowed Me in 2021 | 2021年に感動したアーティスト5選

Looking back on 2021 art scenes, The Artscene presents the 5 most impressive artists we saw this year.

2021年のアートシーンを振り返り、出会った作品の中で最も感動した5名のアーティストを紹介します。


With this year coming to an end, 2021 has many people eager to experience the arts under uncertain circumstances, to say the least. Museums and some art fairs, as represented by Art Basel, have reopened after months of closure. Regardless of no exhibits, artists have been hard at work throughout these past two years.

What art can tell us, and what can we learn from it? 

Throughout the 40 some odd exhibitions I visited this year in Paris, Basel, Lyon, Tokyo and Kyoto, 5 artists stood out to me: Julius von Bismarck, Liu Chuang, Hito Steyerl, Bishop Parigo, and Yusuke Toda.

2021年も終わりに近づいていますが、今年は不透明な状況が続く中「芸術に触れたい」と多くの人が願った年ではなかったでしょうか。美術館を始め、アートバーゼルなど一部のアートフェアは、数ヶ月から1年以上の休館・中止を経て再開しました。この2年間、アーティストたちは展示の場がなくても懸命に制作を続けてきました。

私たちはアートから何を学ぶことができるのでしょうか。

2021年にパリ、リヨン、スイス、東京、京都で訪れた40近くの展覧会を通じて、最も感動したアーティスト —ユリウス・フォン・ビスマルク、リウ・チュアン、ヒト・シュタイエル、ビショップ・パリゴ、戸田悠理—の5名を紹介します。

(Author: Lisa Marc / マーク理沙)

Julius von Bismarck

Julius von Bismarck is a German artist, based in Berlin. I found his installation “Die Mimik der Tethys (2019) “ (The Expressions of Tethys) at “Unlimited,” a curated exhibition at Art Basel 2021. 

This artwork reproduced the movements of a buoy, and was collaboratively made with French engineering students. This work is the most impressive and unforgettable from Art Basel, and led to my further interest in the artist. 

Upon seeing this artwork, we feel like we see waves in the ocean, even though the material itself seems to be quite heavy. Also, viewing it from this different, beneath perspective, the “buoy” reminds me of a little bomb or weapon in a new floating world in which it lives. The artwork made me aware of how we perceive the world. 

You can read details behind the artwork from the artist here.

ユリウス・フォン・ビスマルク (Julius von Bismarck) は、ベルリンを拠点に活動するドイツ出身のアーティストです。アートバーゼル2021の展覧会「Unlimited」で、インスタレーション作品「Die Mimik der Tethys (2019)」を見つけたのが彼との出会いでした。

この作品はブイ(浮標、海面に浮かべる標識)の動きを再現した作品で、フランスの工学部の学生との共同制作です。この作品は、アートバーゼルで最も印象的で忘れられない作品であり、私がこのアーティストにさらに興味を持つきっかけとなりました。

作品の素材自体はかなり重そうに見えるのに、なめらかな動きからまるで海で波を見ている気分になります。また別の視点から見ると、この「ブイ」は、ふわふわして掴み所のなく不安定な社会における、小さな爆弾や兵器を連想させました。私たちが世界をどのように認識しているのか、気づかせてくれた作品でした。

アーティスト自身による作品の詳細はこちらでご覧いただけます。

Julius von Bismarck “Die Mimik der Tethys (2019)” © Julius von Bismarck, VG Bild-Kunst, Bonn 2021 Courtesy Art Basel, Sies + Höke (Düsseldorf), alexander levy (Berlin)

Liu Chuang 刘窗

Liu Chuang is a Chinese artist based in Beijing. His three-channel video installation  “Bitcoin Mining and Field Recordings of Ethnic Minorities (2018)” was shown in the group show “Information (Today)” at Kunsthalle Basel in Basel.

What struck me the most is the combination of deep research and visual beauty which guided  us through political and social issues relating to the subject matter. In the video, Liu shows that cryptocurrency mining in China is produced by cheap hydroelectricity in mountainous areas where ethnic minorities live.

He combines the booming bitcoin movement and ethic minorities’ lives into one story and leaves the audience to think much more deeply about what’s behind the boom.

リウ・チュアン (Liu Chuang)は、北京を拠点に活動する中国人アーティストです。バーゼルの美術館・クンストハレ・バーゼル (Kunsthalle Basel) で開催されたグループ展「Information (Today) 」に、3画面のビデオインスタレーション作品「ビットコインの採掘と少数民族の記録 (”Bitcoin Mining and Field Recordings of Ethnic Minorities”) (2018)」が展示されました。

最も印象的だったのは、ビットコイン拡大の背景に関わる政治的・社会問題を提起する深いリサーチと、映像美の組み合わせです。リウは映像の中で、中国における暗号通貨の採掘が、少数民族が住む山岳地帯の安価な発電によって生み出されていることを紹介しています。

彼は過熱するビットコインブームと少数民族の生活を、ひとつの物語として作品にしています。ドキュメンタリーに近いこの作品は、風景などの視覚的な美しさとともに、ブームの背後にある問題と現状について鑑賞者に深く考えさせるものでした。

Liu Chuang “Bitcoin Mining and Field Recordings of Ethnic Minorities (2018)”, Courtesy of Kunsthalle Basel

Hito Steyerl

Hito Steyerl from Germany presented her solo exhibition “I will survive” at Pompidou Center. Originally a filmmaker, she has expanded her creations to the visual art world. She covers various topics of media and technology - such as militarization, the role of media in globalization, and the circulation of images.

Through her 20 exhibited works, I realized the breadth of artistic expression - especially from videos and installations where she raised questions about society. Her recent works are attached to how AI reshapes human behavior, while allowing audiences to think about the issue. My favourite works are “Hell Yeah We Fuck Die (2016)” and “SocialSim (2020)”.

ドイツ出身のヒト・シュタイエル (Hito Steyerl) は、フランスのポンピドゥー・センターで個展「I will survive」を開催しました。ヒトはもともと映画監督として知られていますが、ビジュアル・アートの世界にも創作活動を広げています。彼女は軍事化、グローバル化におけるメディアの役割など、メディアとテクノロジーに関するさまざまなトピックを扱っています。

彼女の展示作品20点に触れて、映像を通じたアート表現の幅広さに気付きました。最近の作品は「AIが人間の行動をどのように変化させるか」をテーマにしていますが、どのような表現であっても、鑑賞者に社会問題を問いかける作品となっています。私のお気に入りの作品は、「Hell Yeah We Fuck Die (2016)」と「SocialSim (2020) 」です。

Hito Steyerl “Hell Yeah We Fuck Die” (2016), photo by the author

Bishop Parigo

Bishop Parigo, a French street artist, had his solo exposition “les murs ont des ailes (The walls have wings)” at Hotel-Dieu in Brie-Comte-Robert, an eastern suburb of Paris. He has collaborated with Posca (pens), Casio G-shock, and more.

What struck me most is the way he continuously draws colorful birds in different media - wall, canvas, textile, and others - as I had only known his artwork from the streets. As he said, “The bird is a graphic animal that carries the values of peace, freedom, and love”, his colorful birds cheer up the viewer, and me as well.

フランス出身のストリートアーティスト、ビショップ・パリゴの個展「les murs ont des ailes (The walls have wings)」が、パリ郊外のブリー=コント=ロベールで開催されました。ビショップはサインペンのポスカ、カシオのG-SHOCKなどとコラボレーションの実績もあります。

最も印象的だったのは、カラフルな鳥を描き続けるビショップの執念です。これまでストリートアートでしか彼の作品を知りませんでしたが、個展では壁だけでなくキャンバス、テキスタイルなど、さまざまなメディアで鳥を表現する作品が見られました。

「鳥は平和、自由、愛という価値を描くことができる」と彼が語るように、彼のカラフルな鳥は私を含めて見る人を元気に、幸せな気分にしてくれます。

Bishop Parigo “Black Magic Color”, photo by the author

Yusuke Toda 戸田 悠理

Yusuke Toda, a Japanese artist from Tokyo, had his second solo show “Dreams” at Kodama Gallery in Tokyo. His works express a colorful, poppy, and happy world view, but also a sense of sadness and loneliness. They evoke both emotions - happiness and sorrows - that everyone human being expresseshas, and representing the multifaceted nature of human beings. He does this by overlaying paintings with a white line, expressing some hidden emotion in the figures.

What wowed me was his evolution of painting technique from his first solo show in 2019, maintaining his theme of “white line.”. His artworks always contains people and reflects Millennials' Worldview - connecting with people through social mediaSNS. In 2022, he will exhibit group shows in Taipei and Tokyo.

If you’d like to know more about the stories behind Yusuke’s white line, you can read it here.

日本人アーティストで東京を拠点に活動する戸田悠理は、彼にとって2回目となる個展「Dreams」を東京で開催しました。彼の作品はカラフルでポップでハッピーな世界観の中で、切なさや寂しさも表現しています。私たち誰しもが持っている幸せと悲しみの両方の感情を呼び起こし、人間の多面性を表現しているのです。

私が感動したのは、「白い線」という彼のテーマを維持したまま、2019年の初個展から格段に絵の技法が進化したことです。彼の作品には常に人物が描かれており、SNSを通じた人とのつながりを重視するミレニアル世代の世界観が反映されているように見えます。戸田は2022年に台北と東京でグループ展を開催予定です。

彼の白い線にまつわるストーリーをもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。

Wonderland (2021) by Yusuke Toda, courtesy of the artist

I’ll be going more in depth on the 3 exhibitions that impressed me the most - including “Ouverture” at Bourse de Commerce - Pinault Collection - in an upcoming podcast. 

私が最も感銘を受けた3つの展覧会(ピノー・コレクションの「Ouverture」展など)については、次回のポッドキャストでより深くご紹介します。


In 2021, I encountered many new artists and artworks. Some reflected my point of view and others expanded my view of society and way of life. That’s what art can provide us no matter the situation. We hope this article will guide you into the new year, and I'm looking forward to sharing with you talented artists from all over the world in 2022!

2021年を振り返ると、数多くの新しいアーティストや作品に出会うことができました。自らの視点や考えを反映する作品もあれば、社会や生き方についての視野を広げてくれる作品もありました。どんな状況であっても、アートは私たちにこのような新たな視点や喜びを与えてくれます。この記事がアートシーンの案内となることを願っています。そして2022年、世界中の才能あるアーティストをみなさんに紹介できることを楽しみにしています!

Previous
Previous

2021年、最も感動した展覧会3選 | 3 Exhibitions That Wowed me in 2021

Next
Next

Alice Marie Perreault’s Art Practice of Body, Science and Civics